1年弱かけて11キロ減!

お気に入りの品々
楽天ROOMやってます

こんにちは、こーでです。

ご無沙汰しております。

星と料理と心理学。

年が明けてから仕事やら、なんやら忙しく

息つく暇がありません…。

(Twitterはやってるけど)

月も寒そうなのが1月らしさ

例の感染症のせいで

スケジュールを組み直す必要が出てきたり

やるべきことが増えたり、

ともかくもまあ

ドタバタしています。

約1年で11キロ痩せた!

しかし、多忙なのにもよいことはある!

はちゃめちゃに忙しいおかげで

なかなか減らず、

年末年始はむしろ増加していた体重が

おせち そりゃあ増量するわいな

ここにきて

くぐっと減りました!!

ですので

2021年3月ごろからはじめたダイエットで

約11キロ減ったことになります!!

結構頑張った。

小型犬一匹分の何かが

私の体から消えたことになります。

子供の頃飼っていたイヌがちょうどそのくらいの重さでした。

いのちの重み。

11キロ減してよかったこと①原因不明の体調不良・怠さ・頭痛がなくなった

なんとなーく、体が怠いとか

どことなく、体が痛いとか

そういうことは以前には結構あったのですが

食事量をコントロールしてからは

そういうことがありません。

また、私は頭痛持ちなのですが

頭痛の発生頻度も明らかに低下しています。

頭痛薬の出番が減っています。

これはつまり、医療費の削減…。


11キロ減してよかったこと②健康診断の結果が劇的に改善

当然と言えば、当然のことなのですが、

健康診断の結果が劇的に改善!!

様々な数値が、ほぼ標準になりました!

特に、脂質…。

体質的に、脂質の数値が高くなりやすいのですが、

今回はこれまで、かなり高かった数値が

すべて基準内におさまりました…。

年齢と体質があるので、

なかなか改善しないのではと言われていただけに

本当にうれしいです。

加えて、血圧もやや下がりました。

9キロ減 中年が体重を適正体重にした方法 | Office Arde Code 日記

私のダイエットは前にも書いたように、

美容のためではなくて、

健康目的なので、

目的達成といえるでしょう。

例の感染症も、肥満との関係が指摘されているので

本当によかったと思っています。

そして、これも医療費を削減する可能性がある・・・。

健康とお金は相関関係がありそう。

今度、あーでさんに

投資的な視点から見てどうなのかを聞いてみようかと思います。


11キロ減してよかったこと③イライラしなくなった

驚いたのは、「イライラしにくくなった!」こと。

体調が良いからなのかもしれませんが

気持ちが落ち着いていて、

イライラが少ない。

若いころから、これまで、

「私は、お腹がすいてイライラしてるのだ」と思って

せっせと食べていたんですが

どうも勘違いだったようです。

ダイエットでカロリー制限してからの方が

絶対的に

穏やか!!

そうはいっても、なにかつまみたいなぁという時は

あるので

そういう時は、

アマノフーズの味噌汁を飲むか

(以前と商品が変わってしまって

白みそなど変わり種がなくなったのが残念ですが

おいしいのは変わらず)


酒粕汁を飲む、

または酒粕をかじっていました。

(アルコール分がそれなりにあるので

運転前などはあまりよろしくない、推奨されない食べ方だと思います。)


酒粕汁はあたたまるから作ろうというのが

最初の理由だったのですが

酒粕はそれだけではない!

すごいのは、

酒粕をそこそこ摂取すると、

ものすごく快便になる…ということです。

食物繊維が豊富らしく、

私の場合、夜食べれば、

翌朝は必ず!という感じ。

驚きです。

酒の製造中にできるものなのに、

肝臓にいい成分も含まれているらしい。

詳しくは、こちらをどうぞ。

酒粕は搾りカスではなく、栄養の宝庫。 – ブログ|菊正宗ネットショップ (kikumasamune.shop)

酒粕汁にするときは、お揚げ以外のタンパク質入れず

ベジタリアン仕様で作ると

カロリー的にも安心です。

こんにゃくとおあげ、葱が多い方が美味しい気がする。

1番大切なのはゆとりをもつこと

痩せることが正しいとか、

そうしたほうがいいということではありません。

私の場合、

このように3つもいいことがあり、

健康のためにも、経済的にも、

標準体重の方がよさそうというだけです。

今後も、現状維持のため、

レコーディングダイエットは続けていこうと思います。

でも、そもそもこのレコーディングダイエットを始められたのは

2021年度、仕事を1つ減らしたことがきっかけなのです。

1番大切なのは、

ゆとりをもつこと、

生活を仕事でいっぱいいっぱいにしないこと。

2022年は去年よりさらに、

ゆとりをもつことに重点をおこうと

気持ちをあらたにしました。

節分も過ぎましたから、ここからが2022年!

タイトルとURLをコピーしました